体重減少

体重減少とは

体重減少とは

体重減少とは、6か月の間にもともとの体重から5%以上の減少がある場合のことをいいます。簡単に言うと「痩せ」のことですが、肥満など過体重の人がダイエットにより体重を減らす場合は除きます。

体重減少は、摂取した食事から得られるエネルギーと消費するエネルギーとのバランスを欠き、結果としてエネルギー不足になっている状態です。摂取から消費までの代謝の過程のどこかで、何かが原因となっているというわけです。なお、体重の2/3は水分ですから、大幅に水分不足となる脱水症でも体重減少は起こります。

また、体重減少が意図したものか、意図しなかったものかという点も重要です。意図した体重減少とは、ダイエットや糖尿病治療で服用しているお薬による痩せのことを指しています。この場合は自己の意思がありますからほとんど問題になりません。なるとすれば、いわゆる「拒食症」である「神経性無食欲症」という病気の場合です。これは医療が必要となることがあります。一方、意図しない体重減少の場合は、医療的に問題になることが多く、何かしらの病気が関わっていることが考えられます。

前述の体重減少の程度が進み、もとの体重から10%以上減少では至急原因解明の必要がある状態で、20%以上減少になると栄養障害や多臓器障害などを起こしている可能性が高いとされています。

体重減少の症状

体重減少がある場合に現れる症状にはさまざまなものがあります。後述しますが、これは体重減少の原因となる病気が多岐にわたっているからです。

なかでも「食欲不振」の有無はとても重要な症状のひとつです。食欲不振があるかどうかによって原因となる病気を推定する大きな材料となります。
その他にも次のような症状が現れることがあり、症状によっては原因となる病気に特有のものである場合もあります。

  • 発熱
  • 早期膨満感、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状
  • 動悸、発汗過多
  • 頭痛
  • 血圧上昇
  • 口渇、多飲、多尿
  • 呼吸困難
  • 全身倦怠感
  • 口腔内の状態
  • 嚥下障害
  • 意欲減退
  • 食行動の異常(過食など)
  • 不眠
  • 不安
  • 抑うつ
また、体重減少の自覚症状が無いケースでも、問診等からうかがえるさまざまな症状や状況(倦怠感や微熱が続く、動悸がする、のどが渇く、汗をよくかく、いつもの洋服が緩くなった、ベルト穴の位置が変わった、食事が美味しくない など)体重減少も起こっていることを推定することもあります。

体重減少の原因

体重減少はさまざまな原因によって引き起こされます。前述のとおり、食欲不振かどうかが原因となる病気を見極める指標となります。
また、病気以外にも病気治療で服用している薬剤が原因となることもあります。特に高齢者の体重減少ではフレイルやサルコペニア、心不全や肺疾患、認知症、神経筋疾患などの基礎疾患の進行が原因となることもあります。

食欲不振なし、体重減少がある
  • がん(消化器系が多い)
  • 胃潰瘍、慢性膵炎 など消化器系の病気
  • 肺結核、膿瘍、HIVなど感染症や膠原病、炎症性腸疾患
  • 糖尿病における自律神経障害、アジソン病、副腎不全、サルコイドーシス、高カルシウム血症、低ナトリウム血症、などの内分泌代謝異常
  • うつ病などの精神疾患
食欲不振あり、体重減少がある
  • 甲状腺機能亢進症 などの甲状腺ホルモン過剰分泌
  • 糖尿病 などの糖代謝異常
  • クローン病、慢性膵炎など の吸収不良症候群
  • 顎関節症、口内炎、入れ歯の不具合、 などの嚥下機能の低下、口腔内・顎の病気
  • 運動量、エネルギー消費量増加
体重減少の原因となりえる薬剤
  • 強心剤
  • 気管支拡張剤
  • 抗糖尿病薬
  • 抗うつ薬
  • 鎮痛剤

体重減少の検査方法

体重減少で行う検査は、基本的検査として行う血液検査、尿検査、便潜血検査、胸部連レントゲン検査があります。これは、問診や身体診察などから原因特定されなかった場合に行います。

さらに原因として疑われる病気や原因確定のために行う検査として、患者さんの状況に応じて、血液検査(特定の病気や病態を評価する検査項目)、尿検査、甲状腺超音波検査、腹部超音波検査、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)、CT検査、PETなどを行います。

体重減少の治療方法

体重減少で行う治療は、原因疾患の治療が基本です。検査結果や重症度から入院治療や専門施設入所での治療を行うこともあります。
原因がはっきりしなかった場合には、1~3か月間経過観察期間を置きます。その間、継続して体重が減っていないか、病気を疑うような症状がでていないかなどを確認することになります。

また薬物治療以外の治療として、次のように食事に関わる指導を行うこともあります。こうした工夫が体重減少の改善につながることもあります。

  • 少量を数回にわけて食事を摂る
  • 食事の介助者をつける
  • 味覚低下を補うため食事に香りをつける
  • 食間に高カロリーのサプリメントを摂る

参考資料

当院では発熱外来・PCR検査を

行っていません。

院内では引き続きマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

9:30-10:00は電話が大変混み合っており電話が繋がりにくい状況となっております。

大変ご迷惑をおかけいたしますがお時間を改めてのお電話をお願いいたします。