食欲不振

食欲不振とは

食欲不振とは

食欲不振とは、言葉のとおり食欲が振るわない・わかない状態のことです。
食欲とは、食べ物を食べたいという欲求や願望のことで、脳の部位である視床下部が刺激されることで空腹を感じる仕組みになっています。脳は消化管や脂肪組織と互いに関与・作用し合っているので、食べ物を食べない時間がある程度続くと血糖値が下がったり、お腹が鳴ったり(胃が強く収縮するときの音)します。

食欲がわかない状態はそう珍しいことではありません。それはそれが一時的なことであるためです。食欲不振は脳がそう捉えているだけであって、体は食べ物を必要としているのです。
必要な栄養分が摂取できず不足している状態は、心にも体にもよくありません。食べたい気持ちが起こらない状態が続くのであれば、そこには何らかの病気や不調が関係しているのかもしれません。

食欲不振の症状

食欲不振の症状

食欲不振の際に現れる症状は、その原因によってさまざまです。食べたい気持ちを感じにくくなるのですから、胃や腸といった消化器官に関係する症状がよく見られます。例えば胃の痛み、吐き気、下痢などです。熱が出ることも少なくありません。
反対に、こうした症状が食欲を起こしにくくしているとも言えます。他にも、「早期膨満感」と言って、食事を始めてもすぐにお腹が膨れたように感じてしまい食事が続かなくなったりすることもあります。

また、仕事や人間関係、過労やケガ、事故など心身ともにストレスを感じている状態が長期間続くと、交感神経が過剰に刺激され、副交感神経の働きが抑えられてしまいます。
副交感神経は消化吸収を促進しますから、自律神経のバランスの崩れが食欲不振になりやすいのです。

食欲不振の原因

食欲不振の原因は多岐にわたります。多くみられるのは、食道、胃、腸、肝臓、膵臓などを指す消化器の病気や不調です。具体的には、炎症性腸疾患、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、肝炎、肝臓がん、膵炎などです。心不全、慢性腎臓病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、甲状腺疾患など消化器以外の病気で食欲不振が現れることもあります。

全身の病気として、急性胃腸炎(感染性胃腸炎)やかぜのような、細菌やウイルス、寄生虫などによる感染症や、前述のとおりストレスやうつ病などの精神的なもの、痛み止めや強心剤、抗がん剤、抗生剤、向精神薬など病気治療のために日常的に服用しているお薬が原因となることもあります。

そのほかの食欲不振の原因として、加齢や夏の暑さ、虫歯や義歯の不調、口内炎など口内の健康や清潔が保たれていないことが挙げられます。

食欲不振の検査方法

食欲不振で行う検査は、問診によって病状や環境などを確認し、ある程度その原因を絞り込み推定してから行います。

【病状についてのポイント】

  • いつから食欲不振になったのか
  • どのくらいの期間続いているのか
  • 味覚障害がないか
  • 気分の変化(不安や抑うつなど)
  • ほかの症状(発熱や痛む部位など)
  • 体重が減っていないか など

【環境についてのポイント】

  • 現在治療中の病気、服用中の薬
  • 飲んでいるサプリメント
  • 生活においての大きな変化
  • 精神的ストレス
  • 周りに同じ症状の人がいないか
  • 生理が順調か、妊娠の可能性 など

上記を踏まえて行うのが、血液検査と尿検査です。これらは、スクリーニング目的に加え、原因として疑われる病気について判断するための項目も行います。
食欲不振は消化器系の病気が原因となっていることが多いため、患者さんに応じて精査のため次のような検査を行うことも少なくありません。

  • 腹部超音波検査
  • 腹部レントゲン検査
  • 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)
  • 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)
  • CT検査、MRI検査などの画像診断 など

また患者さんの症状や状態に応じて行う検査もあります。

  • 胸部レントゲン検査
  • 心電図検査 など

食欲不振の治療方法

食欲不振の原因は多岐にわたるため、原因を改善するための治療が第一選択となります。

例えば急性胃腸炎では、現れている症状を和らげる対症療法としての薬物療法が基本となります。

【制吐剤】吐き気や嘔吐があるとき
【整腸剤】下痢があるとき
【点滴による補液】脱水や栄養状態を考慮するとき

吐血や貧血がある場合には上部内視鏡検査(胃カメラ検査)で詳しく調べて、同時に処置を行うこともあります。
また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の場合には、まずは出血や穿孔などの合併症の治療を行います。発症の原因としてヘリコバクター・ピロリ菌に感染している場合には除菌治療を行い、同じく発症の原因となる「非ステロイド系抗炎症薬」や「アスピリン」を他の病気治療で服用している場合には、服用中止が検討されます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は胃酸が粘膜組織を傷つけてしまう病気であるため、薬物療法としては大きく次のようなお薬を用います。

  • 胃酸の分泌を抑える作用のあるお薬
  • 粘膜を守る作用のあるお薬

食欲不振には、正しい生活習慣や食習慣が役立つことも分かっていますので、日ごろから意識しておくこともよいでしょう。

  • 規則正しい生活で自律神経のバランスを整える:早寝早起き、1日3食など
  • ストレスをためない、適度に発散させるようにする
  • 肝臓の働きを低下させない:アルコールを控える
  • 適度な運動 など

参考資料

当院では発熱外来・PCR検査を

行っていません。

院内では引き続きマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

9:30-10:00は電話が大変混み合っており電話が繋がりにくい状況となっております。

大変ご迷惑をおかけいたしますがお時間を改めてのお電話をお願いいたします。