アニサキスとは寄生虫の一種です。アニサキスの幼虫によって引き起こされる食中毒を、「アニサキス症」とよびます。
アニサキスは本来、イルカやクジラなど海洋に生息する哺乳類の胃に寄生します。これらの生物のフンにアニサキスの卵が含まれており、海中で孵化し、幼虫となって海中にいます。それをオキアミなどが食べ、さらにサバやアジ、イカなどの魚介類が食べることで寄生します。これらの魚介類はイルカやクジラの餌になりますが、生のまま人の口から入ることで、人にも経口感染します。この時点では幼虫であり、人の体内で成虫になることはありません。
アニサキスの幼虫はサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生しており、半透明白色で、体長2~3cmほどの大きさです。肉眼でも確認でき、白い糸が動いているように見えることが特徴です。
アニサキスの幼虫に感染してしまう理由は、日本の食文化とアニサキスの性質にあります。アニサキスは60℃で1分以上加熱あるいは-20℃で24時間以上冷凍処理をすると死滅するため、加熱処理をするか、一度冷凍された魚介類を使用している場合は、感染する心配はありません。
しかし、日本では魚を生で食べる文化があります。アニサキスの幼虫は主に魚介類の内臓に生息していますが、その魚介類が死滅すると、内臓から筋肉に移動をするという性質があります。つまり、死滅後に速やかにさばかれなかった生の魚介類を刺身として生で食べるときには、アニサキスの幼虫が内臓から筋肉に移動しているため、アニサキスの幼虫ごと食する事になってしまいます。すると、胃の中にアニサキスの幼虫が寄生してしまうのです。
アニサキスの幼虫が原因で起こりうる病気は主に4種類です。
- 胃アニサキス症
アニサキス症の中でも最も多いタイプで、劇症型胃アニサキス症といわれることもあります。一般的には、症状が出てはじめて、アニサキスの幼虫が体内に入ったことに気づきます。なかにはアニサキスの幼虫が胃の中に入っていても症状がなく、健康診断時の胃内視鏡検査で見つかるというケースもあります。
- 腸アニサキス症
アニサキスが胃にいた時点ではなにも起こらず、腸にアニサキスが到達した時点で症状が出てきます。腸閉塞や腸穿孔などを併発することもあります。
- 消化管外アニサキス症
アニサキスが消化管から脱出して、腹腔内から大網、腸間膜、腹壁皮下などに移行し肉芽腫を形成します。
- アニサキスアレルギー
アニサキスが体内に入ることによってアレルギー症状を引き起こします。