過敏性腸症候群

このような症状でお困りですか?

直近3カ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こっており、さらに以下の特徴のうち2項目以上が該当している場合、過敏性腸症候群の可能性があります。

  • 排便によって症状がやわらぐ
  • 症状とともに排便の回数が増えたり減ったりする
  • 症状とともに便の形状が変わり、柔らかくなったり硬くなったりする

これらの症状以外に、血便や発熱、体重減少といった症状が見られた場合は、過敏性腸症候群ではなく、別の疾患が疑われることもあります。
しかし、これらの症状も大腸などの中で何かが起きているサインではありますので、早めに医療機関を受診し、詳しい検査を受けましょう。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症といった病気がないにもかかわらず、腹痛や腹部の張りなどの違和感、便通の異常が数か月以上にわたって続く状態のことをいいます。英語表記のirritable bowel syndromeの頭文字をとって「IBS」とも呼ばれます。
統計上は、10人に1人程度が過敏性腸症候群に悩まされていると考えられており、その予備軍である「下腹部痛」の症状がる人は6人に1人ともいわれています。男性より女性の方が多い、特に20~30代の方に多い、年齢を重ねるごとに症状を訴える方が減ってくる、という特徴があります。

過敏性腸症候群は、便通異常のタイプから「便秘型」、「下痢型」、「混合型」、「分類不能型」の4つのタイプに分類されます。
便秘型は便秘症状が主となるタイプ、下痢型は下痢症状が主となるタイプであり、混合型は下痢と便秘を繰り返すタイプです。分類不能型は、他の3つのタイプに当てはめることが難しいタイプを指します。

過敏性腸症候群の原因は、はっきりとはわかっていません。現在有力なのは、ストレスなどの精神的な緊張により腸が知覚過敏になる説です。緊張や不安でお腹が痛くなるというような経験をされたことのある方もいらっしゃるかもしれませんが、ストレスや緊張、不安な状態が続くと、腸の収縮運動が激しくなったり、痛みを感じやすくなったりします。
次に考えられている原因は、腸の炎症性疾患にかかることです。腸炎など、腸に炎症が起こると腸の粘膜が弱くなったり、腸内細菌が変化したりします。大元の原因は前述のような精神的な緊張とは違いますが、感染症にかかった後でも、運動と知覚機能が敏感になって便通に異常を来す場合があります。
ほかにも食物アレルギー、脂肪分の多い食事や炭水化物、乳脂肪分の多い食事など消化に負担のかかるものが、過敏性腸症候群の引き金になっている可能性があると考えられています。

日常生活に影響する病気です

過敏性腸症候群は命にかかわる可能性は少ないものの、日常生活に影響を及ぼす可能性は大いにあります。特に精神的な緊張や不安が関係することが多いため、例えば、突然便意を催すことが不安となり、その不安な気持ちから症状がさらに悪化して電車に乗れなくなることがあります。また、休日には症状がありませんが、仕事の日だけ「症状が出る不安」があって仕事に行けなくなる、ということもあります。
日常生活に支障をきたしている場合、あるいは日常生活に支障をきたしそうな場合には早めに治療を始めることが望ましいでしょう。

医療機関で行う過敏性腸症候群治療

医療機関で行う過敏性腸症候群治療

過敏性腸症候群と思わしき症状が現れたら、まずは消化器内科を受診しましょう。
消化器内科では、本当に過敏性腸症候群なのか、がんなどほかの病気の可能性が無いかの判断のために検査を行います。最初に行われる一般的な検査は、血液検査、尿・便検査です。この検査によって、炎症や貧血などの可能性がある場合は、大腸内視鏡検査や大腸造影検査を行っていきます。また、症状によっては腹部CT検査や腹部の超音波検査を行うこともあります。
これらの検査の結果に異常がみられないにもかかわらず、過敏性腸症候群の症状があるような場合は、過敏性腸症候群としての治療を行っていきます。
過敏性腸症候群の治療はまず、生活習慣の改善です。暴飲暴食を避ける、ストレスを溜めない、睡眠や休養を取る、そして刺激物や高脂肪の食べ物を避けるなど食生活の改善です。
それでも過敏性腸症候群の症状が続く場合、内服薬による治療を行います。内服薬の種類は下痢型と便秘型によって異なります。どちらの症状にも効果があるお薬として腸の運動を抑える消化管機能調節薬、ビフィズス菌や乳酸菌など生体にとって有用な菌を含んだ製剤、便の水分バランスを調整する薬剤などによる治療をまずは行います。
併せて下痢型の方には腸の運動異常を改善させる薬剤を、便秘型の方には便を柔らかくする薬剤を使います。
これらのお薬を使っても効果が見られない場合には、さらに強い製剤を処方することや、漢方薬を併用することがあります。さらに食物アレルギーが過敏性腸症候群を誘発している可能性が高い場合には抗アレルギー薬を、過敏性腸症候群によってうつ症状が出ている場合にはうつの症状を和らげる製剤などを使用します。
患者様がお困りの症状を改善するためのお薬を、いくつか組み合わせて処方することもあります。

まずは消化器内科を受診しましょう

緊張したときの下痢、という症状があれば、過敏性腸症候群の可能性があります。
しかし今目の前で起こっている下痢の症状だけでなく、実は下痢以外の症状を伴っているという可能性もあります。そのため、ただの下痢や便秘だと安易に決めつけず、まずは一度消化器内科を受診し、きちんと検査を受けましょう。

当院では発熱外来・PCR検査を

行っていません。

院内では引き続きマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

9:30-10:00は電話が大変混み合っており電話が繋がりにくい状況となっております。

大変ご迷惑をおかけいたしますがお時間を改めてのお電話をお願いいたします。