クローン病

クローン病とは

クローン病とは

クローン病とは、腸に炎症を起こす病気である「炎症性腸疾患」(IBD:inflammatory bowel disease)うちの1つです。
クローン病は口から肛門までの消化管全てにびらん(ただれ)や潰瘍(粘膜の下の層までえぐれた状態)ができる可能性がある病気で、特に小腸と大腸での発生が多くなっています。病変は粘膜だけにとどまらず消化管の壁全体に起こることもあります。
連続しない病変が特徴で、病変と病変の間に正常な組織が存在します。こうした点は、病変が粘膜に限られ且つ連続して病変が広がる「潰瘍性大腸炎」とは異なる特徴です。「腸管狭窄」(腸の内側の空間が狭くなる)や「瘻孔」(他の臓器や体の外側とのトンネル)が発生することもあります。
原因が明確になっていない長期間の治療が必要となる慢性の病気であるため、日本では医療費助成の対象となる「指定難病」のひとつに定められ医療費助成の対象となっています。

平成25年度末時点での患者さんの数は、医療受給者証や登録者証の交付数から、約3万9,000人で、これは人口10万人あたり約27人の割合となります。また、男女比では2:1で、男性が20~24歳、女性が15~19歳を発症のピークとし、多くが10歳代~20歳代の患者さんです。
なおクローン病は、炎症などの病変がある範囲が小腸に限られる「小腸型」、病変が大腸に限られる「大腸型」、小腸と大腸に病変がある「小腸・大腸型」、これらに当てはまらない場合や稀な部位に病変がある「特殊型」の大きく4つに分類されています。
その他、直腸型、多発アフタ型、盲腸虫垂限局型、胃十二指腸型などの型もあります。

クローン病の症状

クローン病の症状

半数以上の患者さんにみられる症状が下痢や腹痛です。これらの症状は、炎症を起こしている部位(前述の病気の型)によって現れ方が異なります。この他、発熱や倦怠感、下血、貧血、体重減少、腹部腫瘤などもよくみられる症状 です。

また、クローン病で多くみられるのが、「肛門周囲膿瘍」(肛門の周りに膿がたまる状態)や「痔瘻」(穴を伴う痔のこと)により肛門に痛みや膿が出たりする肛門部症状です。なかには他の症状がみられず、発熱や肛門部症状が長く続くために受診しクローン病が判明するケースもあります。

さらに前述の瘻孔、腸管狭窄、膿瘍といった合併症は、腹痛や下痢、腹部膨満管や吐き気などを引き起こすことになります。関節炎、虹彩炎、皮膚症状など腸管以外にも合併症がみられます。

クローン病の特徴として、病状が悪い時期(再燃)と病状が落ち着いている時期(寛解)を繰り返すこと挙げられます。寛解期でも病気が進行することもあり、がんになることもある点には注意が必要です。これは、症状が落ち着いていても腸管の炎症自体は収まっておらず炎症が続いているためです。

クローン病の原因

クローン病の原因ははっきりとはわかっていません。ただし医学の発展と研究によって、体に備わった免疫のしくみが過剰に働くことで炎症を引き起こすのではないかということがわかってきました。
さらに、家族性、人種、地域差から、遺伝的因子の関与が考えられ、加えて、腸内細菌、高脂肪食、過剰な清潔、感染などの環境因子も複雑に関与していると考えられています。

遺伝的因子について、現段階ではクローン病を引き起こす可能性のある遺伝子がいくつか挙げられていて、複合して関与していると考えられています。
研究が進み成果が待たれるところです。

クローン病の検査

問診など診察に加え、病気の状態の判断のため、次のような検査を行います。

1.血液検査
  • 定期的に実施することで早期に変化を知ることができる
  • 炎症の状態
  • 出血や炎症による貧血
  • 炎症のための栄養吸収低下による栄養状態
  • 薬剤の副作用や効果の確認など を反映する検査項目を行う
2.下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)
  • 病変が多くみられる大腸と小腸の終わり部分(終末回腸)を中心に腸管内部を直接観察できる
  • 定期的な実施で治療効果について判断することができる
  • 再燃の原因となる、寛解期にみえて炎症が残っているケースを避けることができる
  • 生検(組織の一部を採取すること)で採取した組織を顕微鏡で詳しく調べることもある
3.小腸内視鏡検査
  • 近年行われるようになった、バルーン付チューブを用いた小腸の直接観察が可能な内視鏡検査、検査時に腸管狭窄を拡張する処置が行える
4.カプセル内視鏡検査
  • 小型カメラ搭載の小さなカプセルを飲み込み、口から肛門までを連続撮影する検査
  • 一般的な内視鏡検査に比べ、検査時の患者さんの体への負担は少ない
  • 近年、ダミーのカプセルを先に飲んで途中停滞しないことを確認した上で検査実施できるようになったため、腸管狭窄が起こりやすいクローン病でも保険適応となった
5.上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)
  • 胃や十二指腸に病変がないかを観察する検査、ただしクローン病では行われることは少ない
6.消化管造影検査
  • 造影剤(バリウム)を小腸や大腸の粘膜に付着させてレントゲン撮影する検査
  • 粘膜の状態・凹凸によって潰瘍や炎症を確認できる
  • 腸管の全体像を確認することができるため、形態や狭窄の程度、癒着について判断できる
7.CT検査、MRI検査
  • 他の器具を挿入する検査に比べ、患者さんの体への負担が少ない
  • 機器の解像精度の向上によって、造影検査と同じくらいの結果を得られるようになった
  • 消化管以外の臓器や組織の膿瘍や瘻孔、腸管であれば粘膜より外側の壁の炎症などを評価することができる
  • MRIは被曝が無いため繰り返しの検査も可能
  • MRIは肛門部病変・瘻孔に対して優れている

クローン病の治療方法

クローン病の治療目的
  • 炎症を抑えること
  • 症状を鎮めること
  • 寛解状態を長期にわたって継続すること
  • これらによってQOLを高めること
  • 栄養状態の改善を図ること
治療方法選択で考慮されること
  • 患者さんの状態
  • 病気の活動性
  • ライフスタイル など
治療方法
内科的治療

【栄養療法・食事療法】

  • 脂肪を制限した栄養剤を摂取する
  • 腸管の負担や刺激を軽減する
  • 腸管の病変、腹痛や下痢などの症状の改善させる

※通常の食事でも病気を悪化させないために、低脂肪食、食物繊維をあまり含まないものを摂ることが勧められる

【薬物療法】

  • 5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製薬
    ・軽症~中等症の第一選択
    ・他の薬剤と併用することもあり
    ・副作用が少ない
  • 副腎皮質ステロイド薬
    ・中等症~重症に使用される
    ・炎症を抑える効果が高いが再燃防止効果はない
    ・長期投与は副作用が問題となるため再燃の場合は別の治療薬を使用する
  • 免疫調節薬または抑制薬
    ・効果が出るまで1~3か月かかる
    ・ステロイド減量効果、寛解維持、手術後の再燃予防効果あり
  • 抗TNFα受容体拮抗薬
    ・有効性が高く、安定した状態を維持することができる
    ・再燃予防効果あり
    ・副作用に注意が必要
  • 血球成分除去療法
    ・血液から特定の成分を取り除き、また戻す治療方法
    ・ステロイド薬で効果が乏しい活動期の患者さんに使用される
外科的治療

腸管の炎症に対してはその腸管部分のみを切除する手術、または、狭窄部分を広げる手術が行われる

次の場合に選択肢となる

  • 肛門部病変がある場合
  • 内科的治療の効果が乏しい場
  • 腸閉塞(狭窄で腸が詰まる)
  • 大量出血
  • 穿孔(腸に穴が空く)
  • がん
  • 難治性の狭窄
  • 瘻孔
  • 膿瘍

参考資料

当院では発熱外来・PCR検査を

行っていません。

院内では引き続きマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

9:30-10:00は電話が大変混み合っており電話が繋がりにくい状況となっております。

大変ご迷惑をおかけいたしますがお時間を改めてのお電話をお願いいたします。