ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症とは

ピロリ菌感染症とは

ピロリ菌は胃粘膜の中に棲み付く細菌です。正式名はヘリコバクター・ピロリですが、通称「ピロリ菌」または「ピロリ」などと呼ばれています。このピロリ菌によって引き起こされる感染症が、ピロリ菌感染症です。
ピロリ菌が胃の中に棲み着くことで引き起こされる代表的な疾患は、胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がんなどが挙げられます。なかでも胃がんの多くは、ピロリ菌感染に伴う慢性萎縮性胃炎が特徴であることが判明しています。また、胃・十二指腸潰瘍に罹患した人が何度も再発してしまうのは、一度胃や十二指腸に入り込んだピロリ菌がそのまま生き続けていることが原因です。
こうしたやっかいな特徴を持つピロリ菌ですが、きちんと除菌療法を行えば、高い確率で除去することが可能です。
胃・十二指腸潰瘍の再発防止、胃がんの発生リスク低減につながる除菌療法は、かつては対象となる病気が「胃・十二指腸潰瘍」「早期胃がんの内視鏡治療後」「胃MALTリンパ腫」「血小板減少性紫斑病」の4つに限定されていました。しかし、2013年に「慢性胃炎」が追加され、保険適用となる除菌療法が増えたことで、より多くの方が予防としてのピロリ菌除菌治療を受けることができるようになっています。
ピロリ菌の感染有無は、生活環境が大きく影響しています。主に感染率が高いのは、下水道がまだ定着していなかった時期に幼少期を送った50代以降の中高年です。衛生環境が大きく進化したことにより、若年層の感染率は急激に低下していますが、それでもゼロになったわけではありません。ピロリ菌に感染すると、その悪影響は生涯にわたり持続するケースが多いので、胃に関するさまざまな病気を未然に防ぐためにも、40歳を過ぎたら症状の有無に関わらずピロリ菌の検査、内視鏡検査を受けるようにしてください。

ピロリ菌感染症の症状

ピロリ菌感染症の症状

ピロリ菌の特徴の一つに、感染しても自覚症状が出にくいということがあります。その理由は、胃の粘膜には痛覚がないことが挙げられますが、たとえ自覚症状はなくても胃の粘膜にピロリ菌が居座り続けることで徐々に傷付けられていき、慢性的な胃炎を引き起こしてしまいます。
胃炎が続くと、胃の粘膜が「腸上皮化生」と呼ばれる胃がんになりやすい状態に変質するので、ピロリ菌を放置しておくことは胃に関連するさまざまな病気の要因となってしまうのです。

ピロリ菌感染症の原因

ピロリ菌に感染する主な原因は、不衛生な水の飲食利用や、感染したことに気付いていない大人と箸などを共有しての食事、幼児に離乳食を噛んで与えたりすることなどが挙げられます。そのため、感染時期はおよそ5歳程度までと考えられています。
下水道の普及など生活環境が大きく変貌した現在では新規感染率は急激に低下していますが、その一方で50代以降では、年代が上がるにつれて高くなっているのも事実です。最近の研究によれば、ピロリ菌が胃に定住できる理由は、本来ピロリ菌が持っている酵素「ウレアーゼ」の胃酸を中和する作用によるものであることが判明しています。

ピロリ菌感染症の検査

ピロリ菌の検査方法は、大きく分けて「胃カメラ(内視鏡)を使用する方法」と「胃カメラ(内視鏡)を使用しない方法」の2種類があります。それぞれの特徴については以下の通りです。

1.胃カメラ(内視鏡)を使用する検査法

胃カメラで直接胃の粘膜を一部採取(生検)して感染の有無を判定します。

【培養法】

採取した組織を培養してピロリ菌の有無を調べる方法です。もっとも正確な方法といえますが、結果が出るまで一週間ほどかかることが欠点で、通常はあまり行われません。

【鏡検法】

採取した組織をホルマリン固定し、顕微鏡で観察する方法です。

【迅速ウレアーゼ試験】

特殊な試薬に採取した組織を入れ、色の変化でピロリ菌の有無を判定する方法です。名前のとおり判定に時間がかからないことが特徴です。

2.胃カメラ(内視鏡)を使用しない方法

ピロリ菌に感染しているかどうかは、胃を直接調べなくても血液・尿・便などを調べることでわかります。比較的簡単なことが長所ですが、培養法などに比べて感度が落ちることが短所です。

【血清抗体および尿中抗体法】

ピロリ菌が感染していると、体は菌に抵抗するため抗体をつくります。血液や尿から抗体の有無を調べることで、ピロリ菌に感染しているかどうかを判定する方法です。

【便中抗原法】

ピロリ菌は胃の粘膜に感染する菌ですが、菌の一部は落下して便に混ざります。便の中にピロリ菌が存在するかどうかを確認することで、感染の有無を判定する方法です。

【尿素呼気試験】

診断薬を飲んだ後、風船に息を吐き出すことで呼気の成分を調べ、胃の中に潜伏するピロリ菌の有無を判定する方法です。

こうした検査を保険適用で受ける場合、注意点があります。まずは胃内視鏡検査を受け、胃炎や胃がんに罹患していないかどうかを確認することが必要であることを覚えておいてください。

ピロリ菌感染症の治療法

ピロリ菌感染症の治療法

各種検査でピロリ菌の陽性と判定された場合、抗生物質を服用してピロリ菌の除菌治療を行います。具体的には、胃酸抑制薬と2種類の抗生物質、合わせて3種類の薬を約1週間、医師の指示通りに毎日内服していただきます。「一次除菌」と呼ばれる除菌治療を行った後は、だいたい2カ月以上経ってからピロリ菌が除菌できているかどうかの検査を行います。
一次除菌をきちんと行えば、80~90%の高い確率でピロリ菌は除去することができます。しかし、油断は禁物です。「ピロリ菌を除去できた=胃がんにならない」というわけではありません。ピロリ菌を除去したことをきっかけに、胃のメンテナンスを定期的に行い、胃がんをはじめとする胃のさまざまな病気を予防することが大切です。

参考資料

当院では発熱外来・PCR検査を

行っていません。

院内では引き続きマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

9:30-10:00は電話が大変混み合っており電話が繋がりにくい状況となっております。

大変ご迷惑をおかけいたしますがお時間を改めてのお電話をお願いいたします。