潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは、腸に炎症を起こす病気である「炎症性腸疾患」(IBD:inflammatory bowel disease)のうちの1つです。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜にびらん(ただれている状態)や潰瘍(粘膜の下の層までえぐれた状態)ができる病気で、直腸から連続的に口方向に向かって広がる性質があります。
原因が明確になっていない長期間の治療が必要となる慢性の病気であるため、日本では「指定難病」のひとつに定められ医療費助成の対象となっています。

平成25年度末時点での患者さんの数は、医療受給者証や登録者証の交付数から、約16万6,000人で、これは人口10万人あたり約100人の割合となります。また、男女の性差はなく、若い人から高齢の方まで発症しますが、発症年齢のピークは男性が20~24歳、女性が25~29歳となっています。

また、潰瘍性大腸炎は、いくつかの基準によって分類されています。「重症度による分類」では、軽症、中等症、重症、劇症、「病期による分類」では、活動期(病状が悪い時期)と寛解期(病状が落ち着いている時期)に、「病変の広がりによる分類」では、病変が直腸だけの直腸炎型、病変が直腸から下行結腸までの左側大腸炎型、横行結腸より口側に及ぶ全大腸炎型に、「臨床経過による分類」では、再燃寛解型、慢性持続型、急性劇症型、初回発作型にタイプ分けされています。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎は、病状が悪い時期(再燃)と病状が落ち着いている時期(寛解)を繰り返すことが特徴です。
主にみられる症状としては、下痢、腹痛、血便が挙げられます。これらの症状は、どこでどのような強さの炎症が起こっているかによって現れ方が異なります。
他にも発熱や貧血、だるさといった全身症状がみられることもあります。腸管以外にも皮膚や関節、眼に合併症が現れることもあります。

なお、寛解期であっても腸の炎症は続いているため、病気が進行することもあり、がんになることもあります。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因ははっきりとはわかっていません。ただし医学の発展と研究によって、本来は侵入した異物から体を守るしくみ(免疫)が自身の細胞に働いてしまうという異常が過剰に働くことで大腸に炎症を起こすのではないかということがわかってきました。
さらに、この異常な働きには、腸内細菌、食生活の変化、遺伝的因子などが複雑に関与していると考えられています。

なお遺伝的因子について、国内でも家族内の発症が認められており、欧米では患者さんの約2割にIBDの近親者がいるとする報告もあります。

潰瘍性大腸炎の検査方法

問診などの詳細な診察に加え、病気の状態の判断のため、次のような検査を行います。

1.血液検査

  • 問診や診察では把握しきれない病気の状態を知る上で欠かせない
  • 定期的に実施することで、炎症の状態、出血や炎症による貧血、炎症のための栄養吸収低下による栄養状態など、早期に変化を知ることができる

2.便検査

  • 便潜血検査:炎症などによるわずかな出血を調べる
  • 便中カルプロテクチン検査:便中の炎症の量から大腸の炎症を判断する
  • 便培養検査:再燃する際に関与することが多い病原性の細菌の有無を調べる

3.下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)

  • 大腸の粘膜を直接観察することができるため、潰瘍性大腸炎では非常に有用な検査
  • 定期的に行うことが重要
  • 粘膜の炎症の状態を確認し、治療効果や、炎症の程度や範囲から重症度を判断することができる
  • 同じような症状を引き起こす別の大腸の病気とを区別することができる
  • 検査中に生検(組織を採取すること)を行い、採取した組織は顕微鏡で詳しく調べることができる

4.CT検査

  • 組織の直接観察ではないため、潰瘍性大腸炎で実施されることは少ない検査
  • 腹痛、下痢、血便が重症の場合、他の腹部の病気と区別したり、腸管の合併症を確認するために行うことがある
  • 重症の場合内視鏡検査が困難なケースで行うことがある

5.カプセル内視鏡検査

  • 小型カメラ搭載の小さなカプセルを飲み込み、電波を利用して腸管の内側を連続撮影する
  • 下部消化管内視鏡検査が困難なケースで保険適用となる
  • 検査前に加え、検査後も下剤服用となる

潰瘍性大腸炎の治療方法

潰瘍性大腸炎では病気の状態によって治療方法が異なります。

軽症、中等症例 内科的治療(薬物療法)が基本。
重症例や全身障害を伴う中等症例 入院治療となり、脱水、貧血、電解質、栄養障害対策などを行う。また、内科的治療で改善されない場合や症状が悪化する場合には、外科的治療が検討されます。
劇症例 短期間で手術が必要となるか否かを判断します。

内科的治療

大腸粘膜の炎症を抑え、症状をコントロールすることが目的とされます。

  • 5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製薬
    ・炎症を抑えることで、腹痛、下痢、下血症状が改善される
    ・再燃予防にも効果がある
    ・対象:軽症~中等症
    ・内服薬、注腸薬、坐薬
  • 副腎皮質ステロイド薬
    ・炎症を抑える作用が強いが再燃防止効果はない
    ・対象:中等症~重症
    ・内服薬、点滴薬
  • 血球成分除去療法
    一旦血液を取り出し、血液成分の一部を取り除き、他方の腕から血液を戻す治療法で、ステロイド薬が効かない活動期の患者さんに使用される。副作用が少ない。
  • 免疫調節薬または抑制薬
    ・ステロイド薬を止めると悪化する、またはステロイド薬が効かなかったケースに使用される 効果の個人差が大きい
    ・欧米人に比べ、日本人は少量で効果があるとされる
  • 抗TNFα受容体拮抗薬
    ・炎症を起こす物質に直接働きかける
    ・有効性が高く、安定した状態を維持することができる
    ・点滴薬、皮下注射薬(自己注射も可能)
外科的治療

大腸を全て取り除く手術のことを指します。次のような場合に選択されます。

  • 特に重症例において、内科治療が無効な場合
  • 大量の出血や大腸の穿孔(穴があくこと)
  • 大腸がんを合併している、またはその疑いがある
  • 副作用などで内科治療が行えない

参考資料

当院では発熱外来・PCR検査を

行っていません。

院内では引き続きマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

9:30-10:00は電話が大変混み合っており電話が繋がりにくい状況となっております。

大変ご迷惑をおかけいたしますがお時間を改めてのお電話をお願いいたします。