潰瘍性大腸炎とは、腸に炎症を起こす病気である「炎症性腸疾患」(IBD:inflammatory bowel disease)のうちの1つです。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜にびらん(ただれている状態)や潰瘍(粘膜の下の層までえぐれた状態)ができる病気で、直腸から連続的に口方向に向かって広がる性質があります。
原因が明確になっていない長期間の治療が必要となる慢性の病気であるため、日本では「指定難病」のひとつに定められ医療費助成の対象となっています。
平成25年度末時点での患者さんの数は、医療受給者証や登録者証の交付数から、約16万6,000人で、これは人口10万人あたり約100人の割合となります。また、男女の性差はなく、若い人から高齢の方まで発症しますが、発症年齢のピークは男性が20~24歳、女性が25~29歳となっています。
また、潰瘍性大腸炎は、いくつかの基準によって分類されています。「重症度による分類」では、軽症、中等症、重症、劇症、「病期による分類」では、活動期(病状が悪い時期)と寛解期(病状が落ち着いている時期)に、「病変の広がりによる分類」では、病変が直腸だけの直腸炎型、病変が直腸から下行結腸までの左側大腸炎型、横行結腸より口側に及ぶ全大腸炎型に、「臨床経過による分類」では、再燃寛解型、慢性持続型、急性劇症型、初回発作型にタイプ分けされています。