痔とは

痔のタイプは、大きく分けて3種類あります。

1.痔核(いぼ痔)

痔核、いわゆるいぼ痔とは、排便時にいきんだり、長時間同じ姿勢を取り続けることによって肛門周辺がうっ血することでできる血管の瘤(こぶ)です。
痔核は発生場所によって2種類に分けられます。瘤が肛門の内側にできた場合は内痔核、肛門の外側にできた場合は外痔核と呼びます。

2.裂肛(切れ痔)

裂肛、いわゆる切れ痔とは、便秘などに伴って便が硬くなり、排便の際に肛門上皮が裂けてしまうことです。排便時や排便後に痛みを感じ、出血が認められます。裂肛を繰り返していると肛門ポリープを患う可能性もありますので、早期治療が大切です。比較的女性に多く見られる疾患です。

3.痔瘻(あな痔)

痔瘻(じろう)、いわゆるあな痔とは、その前段階として肛門周囲膿瘍が起こります。読んで字のごとく肛門の周囲が化膿し膿が溜まっている病態ですが、この溜まった膿を排出するために肛門周囲の皮膚に穴を開けてしまい、その痕がトンネル状になった状態のことを指します。激しい痛みだけでなく高熱も生じ、薬物治療では治らず手術が必要になります。比較的男性に多く見られる疾患です。

痔の症状

痔の症状

痔のタイプ、状態によって症状はそれぞれ異なります。痔のやっかいなところは、排便時の出血をすべて痔のせいだと考えてしまい、大腸がんを見落としてしまうケースがあることです。それぞれの症状をしっかり把握し、早期発見・早期治療に努めてください。

痔核

内痔核の場合、排便時の出血や便が残っている感じがすることが主な症状ですが、基本的に痛みを感じることはありません。内痔核は病態の程度でⅠ度からⅣ度の4つに分類されます。
一方、外痔核の場合は、大きく腫れて痛んだり出血した血が固まって血栓になったりします。ひどい出血になると貧血が起きることもありますので、注意が必要です。

裂肛

裂肛の場合、排便時に肛門の痛みや出血が伴い、排便後も痛みが続くことも珍しくありません。ただ、出血に関しては少量で、肛門をペーパーで拭いた際に少し着く程度です。

痔瘻

痔瘻の場合、すでに肛門周囲膿瘍が起きた後で、膿が排出されてからも激しい痛みや熱を伴います。イスに座ることも困難になり、仕事や日常生活に大きな影響を与えますので、早期発見・早期治療が何よりも大切です。

痔の原因

一口に痔といっても、タイプによって原因もそれぞれ少し異なります。

痔核になる原因

痔核の場合、内痔核・外痔核に関わらず、便秘などの理由で排便時に強くいきんでしまったり、デスクワークなどで長時間座った姿勢を取り続けたりすることで知らず知らずのうちに大きな負担が肛門にかけられて発生します。また、香辛料など刺激物の過剰摂取、アルコール類の飲み過ぎ、肝機能低下に伴う血流の悪化も発症リスクが高まります。

裂肛になる原因

裂肛の場合、便秘などで硬くなった便が排出されるときの圧力が主な原因です。過度なダイエットや水分不足などにより慢性的な便秘になると、さらに発症リスクが高まりますので、ダイエットはほどほどにしておきましょう。

痔瘻になる原因

痔瘻の場合、肛門の組織内に細菌が侵入し化膿してしまうことで発生します。発症リスクを高めるのは下痢、アルコール類の過剰摂取、ストレスなどと考えられていて、これらの症状に思い当たる人は注意が必要です。

痔の検査

痔核の場合

痔核は、病歴をうかがい、肛門診察によって状態を確認し重症度を判断します。肛門診察の内訳は直接患部を診る視診、肛門内の瘤の有無を確認する触診・指診の後、肛門鏡検査で肛門内の観察を行います。
痔核の重症度は、次の4段階に分類されます。

 

Ⅰ度:痔核は存在するが、肛門からの脱出はしていない
Ⅱ度:排便時に肛門外に脱出するが、自然に戻る
Ⅲ度:排便時に肛門外に脱出するが、指で戻すことができる
Ⅳ度:常に肛門外に脱出した状態で、戻すことはできない

裂肛の場合

裂肛は繰り返すことで慢性化しているケースも少なくありません。視診、指診を行うことで、肛門が狭くなっていないかどうか、いわゆる肛門狭窄と呼ばれる状態の有無を確認します。

痔瘻の場合

痔瘻は、前段階として肛門周囲膿瘍がありますので、肛門診察を行い現在の状態や経過を確認します。痔瘻と診断を下した場合、トンネルの位置を正確に把握するため、肛門エコー検査やMRI検査を行うことがあります。

痔の治療法

痔核の治療法

痔核の場合、まずは軟膏や座薬、飲み薬などの薬物治療を行い、併せて生活習慣の改善を指導します。特に排便習慣の改善は大切です。
朝、排便を行わなければならないと考え、無理にいきむことが痔につながります。排便は朝無理に行わなくても、一日一度自然なタイミングで無理なく行えればOKです。健康のためと朝無理に排便を行うことが、痔につながってしまっては本末転倒です。
痔核は多くの場合、薬物治療と生活習慣の見直しで改善しますが、改善が見られない場合は手術によって瘤を取り除きます。

裂肛の治療法

排便コントロールや薬物治療で便秘の改善を図り、慢性化し肛門狭窄を患っている場合は手術を検討します。

痔瘻の治療法

痔瘻は薬物療法では根治できず、手術が必要になります。膿が皮膚を突き破ってトンネルができることが痔瘻の特徴ですが、そのトンネルができた場所によって手術方法は異なります。

参考資料

当院では発熱外来・PCR検査を

行っていません。

院内では引き続きマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

9:30-10:00は電話が大変混み合っており電話が繋がりにくい状況となっております。

大変ご迷惑をおかけいたしますがお時間を改めてのお電話をお願いいたします。