おなら

「最近おならがよく出るけどどうしたらいいの?」とお困りの方はいませんか?
病院に行くようなことなのかわからない、相談するのが恥ずかしいなど、さまざまな理由で受診をためらってしまう方も多いでしょう。
おならは、病気のサインということもあります。ここでは、おならについて解説します。

なぜおならが出るの?

おならは、日常生活の中でのみこんだ空気や、腸内で発生したガスなどがたまり、排出されるものです。ガスが溜まっておならが出るのは、誰にでも自然におこる現象といえます。


ただし、「最近になっておならの回数が増えた」「おならが臭くなった」という場合には、対策をしたいものですよね。おならが増える原因や関わる病気についてご紹介します。

食べ物・飲み物の影響

食べ物・飲み物は、腸内環境に大きく影響を及ぼすもので、おならとも関連があります。おならの変化が一時的なものなら、まずは食べ物・飲み物の影響を考えましょう。

糖質・食物繊維のとりすぎ

糖質や食物繊維のとりすぎで、おならの量が増えているかもしれません。
糖質や食物繊維は、腸の中の乳酸菌、いわゆる「善玉菌」によって分解されます。このとき、メタンや水素といったガスが発生し、おならの原因になるのです。
糖質や食物繊維が原因のおならは、あまりニオイはしません。

タンパク質・にんにくなどのとりすぎ

タンパク質やにんにくは、ニオイのあるおならが出る原因です。
タンパク質は、腸内でウェルシュ菌などのいわゆる「悪玉菌」によって分解され、硫化水素などのガスが発生します。硫化水素というのは、硫黄系の温泉・腐った卵と表現されるようなニオイのガスです。


にんにくも硫黄成分を多く含んでおり、体内でニオイ物質の「アリルメチルスルフィド類」になります。この物質は、体内で1日以上経過しても検出されるもので、おならを臭くする原因です。

炭酸飲料の飲みすぎ

炭酸飲料を多く飲む方は、含まれている炭酸ガスが胃腸に溜まり、おならの回数が増えることがあります。気になる方は、炭酸飲料の量を減らすようにしましょう。

病気の影響

おならの症状が長く続いている場合には、病気の影響も考えられます。

過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎など

腸に炎症を起こす病気は、おならの回数やニオイに変化を起こす原因です。疑わしい場合は、大腸カメラの検査をおこないましょう。


過敏性腸症候群は、便秘や下痢、腹痛を慢性的に起こす病気です。そのため、腸内環境が乱れやすく、ガスが溜まりやすいといえます。お腹の張りを感じたり、おならの回数が増えたりといった症状が出るかもしれません。
クローン病は消化管全体に、潰瘍性大腸炎は大腸に炎症を起こす病気です。いずれも、病気を発症する原因はわかっていません。頻回の下痢によって腸内環境が乱れ、ガスが溜まっておならが増えることがあります。


これらの病気は、放置していてもよくなることはありません。適切な薬物治療をおこなえば、症状をコントロールすることが可能です。おならに加えて慢性的な便秘や下痢症状がある方は、大腸カメラをおこない、腸内に異常がないか確認しましょう。

呑気症(どんきしょう)

呑気症は、「空気を飲み込むクセ」によって胃腸に空気が多く溜まり、げっぷやおならが増える症状のことです。
飲食物をとる時には、誰でも少しずつ空気を飲み込んでいます。それだけならほとんど問題になりませんが、それ以外の時にも空気を飲み込むようになると、胃腸に空気が溜まってしまいます。ストレスや緊張が代表的な原因です。
また、呑気症で頻繁にげっぷをしていると逆流性食道炎を起こしやすく、胃のムカムカ感や腹痛を感じることもあります。逆流性食道炎の疑いがある場合は、胃カメラの検査をおこないましょう。

参考

当院では発熱外来・PCR検査を

行っていません。

院内では引き続きマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

9:30-10:00は電話が大変混み合っており電話が繋がりにくい状況となっております。

大変ご迷惑をおかけいたしますがお時間を改めてのお電話をお願いいたします。