ホーム
HOME
医院案内
ABOUT
医院案内
院内紹介
医師スタッフ紹介
一般内科
消化器専門外来
訪問診療
アクセス
診療時間
採用情報
対応疾患
DISEASE
内科
糖尿病
高血圧
脂質異常症
脂肪肝
高尿酸血症・痛風
花粉症
睡眠時無呼吸症候群
消化器内科
逆流性食道炎
アニサキス
過敏性腸症候群
機能性ディスペプシア
ピロリ菌
胃潰瘍
潰瘍性大腸炎
クローン病
便潜血
その他
痔
いぼ痔
切れ痔
痔瘻
対応症状
SYMPTOMS
下痢
便秘
胃痛
腹痛
血便
胃もたれ
体重減少
食欲不振
吐き気・嘔吐
胸やけ
げっぷ
おなら
お腹が張る
内視鏡検査
ENDOSCOPE
内視鏡検査
胃カメラ
大腸カメラ
健康診断
CHECKUP
人間ドック・自費診療
EXPENSES
人間ドック
自費診療
予防接種
045-620-9388
便潜血
HOME
便潜血
便潜血検査とは
大腸がんと便潜血の関係性
便潜血陽性と関係のある疾患
便潜血陽性のときは大腸カメラを受けましょう
「便潜血検査」についてご存じですか?便潜血検査は、痛みなく簡単におこなえる検査でありながら、病気を見つけるためにとても重要なものです。
便潜血検査とは
便潜血検査は、便に血液が混じっているかどうかを確かめる検査で、主に大腸がんの可能性があるかどうかを調べる目的でおこなわれます。
便の中に血液が混じっていれば陽性・混じっていなければ陰性という結果が出ます。肉眼では確認できないような、ごく微量の血液も検出することができるため、比較的早期の段階で大腸がんなどの病気を発見することが可能です。
ただし、検査結果も100%の信頼性があるわけではありません。大腸がんは常に出血しているわけではないため、「便潜血陰性」でも、大腸がんではないと言い切ることはできないのです。そのため、便潜血検査が陰性であっても、日頃の症状などをお伺いした上で必要に応じて大腸カメラをおすすめすることがあります。
大腸がんと便潜血の関係性
大腸がんは、腸内で便とこすれたときに出血をおこしたり、進行すると常に少しずつ出血をおこすようになったりと、出血と密接に関わっています。
大腸は1.5mもの長い臓器です。日本人の大腸がんは、肛門に近い「直腸」と「(S状)結腸」にできることが多いとわかっています。肛門に近い部分からの出血であれば、血液は比較的赤っぽいですが、肛門から遠い「盲腸」などからの出血は、便に混じってしまってわかりにくく、色も黒っぽいことが多いです。
ただし、一般的に大腸がんの出血は量が少なく、目に見えることは珍しいです。自覚症状も、ある程度進行するまで出ない場合が多いので、早期に発見するには便潜血検査が役立ちます。大腸がんは40歳ごろから増えてくるため、40歳以上の方は1年に1回の便潜血検査がおすすめです。
目で確認できるほど多い出血がある場合は、次でご説明するような別の疾患かもしれません。
便潜血陽性と関係のある疾患
便潜血検査は、主に大腸がんを調べるための検査とお伝えしましたが、「陽性なら大腸がん」ということではありません。他にもさまざまな病気で便潜血が陽性になります。
大腸ポリープ
大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできるイボのようなデキモノのことです。便潜血検査で、大腸ポリープのうち30%程度を見つけることができます。
大腸ポリープは、胃のポリープに比べるとがん化する可能性が高いです。当クリニックでは、大腸カメラでポリープが見つかった場合、その場で切除しています。
潰瘍性大腸炎・クローン病・過敏性腸症候群など
腸に炎症をおこす疾患によって便に血が混じることもあります。
潰瘍性大腸炎は、腸が炎症をおこす病気で、20歳代の若い方に比較的多く発症します。症状の悪化している「活動期」と、症状の落ち着いた「寛解期」を繰り返しますが、寛解期も腸の炎症は続いている点に注意が必要です。腸だけでなく眼や関節などに症状がでたり、がん化したりすることもあるため、早めに病気を見つけ、寛解期を長く維持することが大切です。
クローン病は、潰瘍性大腸炎と似ていますが、粘膜の炎症が大腸だけにとどまらず、口から肛門まですべての場所で起こる可能性がある点が特徴です。とくに小腸に症状が出やすく、下痢や腹痛、血便、体重減少などが生じます。そのほかにも、口内炎や関節炎、皮膚症状などあらゆる部位に症状がみられます。
過敏性腸症候群は、数か月以上にわたって腹痛のほか便秘・下痢などの排便異常を起こす病気です。およそ10%の方が罹患している比較的多い病気で、ストレスが大きな原因といわれています。
痔核・痔ろうなど
痔は、できた部位や状態によって大きく4つに分けられますが、どのタイプでも出血がおこる可能性はあります。「痔くらいで病院に行くなんて」「恥ずかしいから市販薬で直したい」という方は多いですが、痔は進行すると痛みが酷くなったり、手術が必要になったりと侮れない病気です。
便潜血陽性のときは大腸カメラを受けましょう
便潜血検査では、さまざまな病気の可能性を見つけることができるとお伝えしました。「便に血が混じっている」という事実だけでは、どんな病気なのかはわかりません。
そこで大切なのは、便潜血陽性という結果が出たら「大腸カメラ」をおこない、きちんと原因を見つけることです。
どの病気も早期発見が大切ですが、中でも大腸がんは死亡原因の上位でもあり大きな病気といえます。
大腸がんは治療法が多く、早いうちに治療を開始できればよい成績が期待できるがんの1つ。ステージIIまでに適切な治療を開始できれば、5年生存率は80%以上です。
直腸がん
結腸がん
ステージ0
97.6%
93.0%
ステージⅠ
90.6%
92.3%
ステージⅡ
83.1%
85.4%
ステージⅢa
73.0%
84.0%
ステージⅢb
53.5%
63.8%
ステージⅣ
14.8%
19.9%
「大腸カメラはちょっと恥ずかしい」「便潜血陽性だけど、痔だと思うから大丈夫」などと後回しにせず、健康のために大腸カメラを受けましょう。
大腸カメラはそれほど苦しくない検査ですが、当クリニックでは鎮静剤を使うこともできます。ウトウトしている間に検査をおこなうことでより体の負担が少なくなるほか、不安や恥ずかしさが強い方にも安心して検査を受けていただけます。
また、大腸カメラの前に使用する下剤も、いくつかの種類をご用意しています。「以前、下剤を飲むのが大変だった」という方は、ご相談ください。
参考
日本消化器病学会:大腸ポリープガイドQ&A
e-ヘルスネット:潰瘍性大腸炎/UC
日本消化器病学会:過敏性腸症候群(IBS)ガイドQ&A
難病情報センター:クローン病
大腸がん治療ガイドライン2019
NEWS
新着情報
一覧はこちらから>
2021.01.29
発熱等の症状のある患者様へ
2020.06.02
新型コロナウイルス抗体検査開始のお知らせ
2019.09.10
診察のご予約はこちら
一覧はこちらから>